AzPainter2を使おう〜HOMEへ > テクスチャ&パターン作成 > 金銀箔入り和紙
金銀箔入り和紙
金銀の箔が入った、高級感のある和紙の作り方です。

和紙を作る

適当な大きさで新規作成したら、「フィルタ」⇒「雲模様」⇒「描画(黒-白)」を実行します。

続いて「フィルタ」⇒「輪郭抽出」⇒「Sobel」を実行します。

上に着色用のレイヤを追加して、和紙につけたい色で塗りつぶします。

着色レイヤの合成モードを「スクリーン」にすると、うっすらとですが白っぽい筋模様が反映されます。
着色レイヤを下のレイヤと結合します。

「フィルタ」⇒「エンボス」をクリックします。
強さを1または2、カラーにチェックを入れてOKします。
これで無地の和紙ができます。
金銀の箔を入れる

上にレイヤを追加して、これを「金銀」とします。

「フィルタ」⇒「雲模様」⇒「描画(詳細)」をクリックします。
「細かさ」を100(最高値)にしてOKします。

「フィルタ」⇒「ぼかし」⇒「ガウスぼかし」を、強さ2で実行します。
★必ず「2」にしてください。

「フィルタ」⇒「カラー」⇒「ポスタリゼーション」をクリックします。
「階調」を3にしてOKします。
裏技的なフィルタの使い方ですが、グレー地に白と黒の点が散らばる画像になりましたね。

(鉛筆などの)描画ツールで金銀レイヤのグレー部分を右クリックすると、それが描画色にセットされます。
この状態で、「フィルタ」⇒「色操作」⇒「描画色部分を透明に」を実行すると、グレー部分が透明になって、下の紙レイヤが見えるようになります。
後は、黒と白をそれぞれ金銀に置き換えればいいわけですね。

描画色を、金色に見えるような黄土色にします。
ENTERキーを押しながら画像の黒い部分をクリックすると、同黒の部分が全て黄土色に置き換わります。
次に描画色をグレーにして、やはりENTERキーと共に白い部分をクリックして色を置き換えましょう。
(もちろん、白と黒が逆でもいいですよ)
これで出来上がりです。
| 和紙 | 繊維入り和紙 | 画仙紙 | 和紙風(シームレス壁紙) |
| 水彩用紙 | 紙ふぶき | ボロボロの紙 | レイヤ機能 |