AzPainter2を使おう〜HOMEへ > AzPainter2レストラン > 赤ちょうちん
赤ちょうちん
並べて使うと楽しい、赤ちょうちん画像の作り方です。

ちょうちんの本体を作る

		描画色を赤にします。
		アンチエイリアスをONにしたペンツールで、描画タイプを直線にし、サイズをできるだけ大きくします。
		CTRLキーを押しながら、画像上で縦方向に少しドラッグして、左図のような図形を描きます。
		★「形状/柔」にチェックしていたら、外して描画してください。

		ちょうちんに横線を入れましょう。
		まず、上にレイヤを追加しておきます。
		描画色を鈍い茶色などにしてから、「フィルタ」⇒「描画」⇒「ライン」をクリックします。
		間隔を適当に設定して、OKします。

		画像全体に描画された横線の不要部分を消去します。
		「フィルタ」⇒「アルファ操作」⇒「他のレイヤと操作」で、対象レイヤが「本体」なのを確認し、操作を「対象レイヤの値を掛ける」にしてOKします。
		← ここまでの状態です。

		ちょうちん上下の黒い部分(名前何と言うのでしょうか?)を描きます。
		描画色を黒、描画タイプを四角塗りつぶしにして、横長の長方形を描きます。
		★適当な位置に長方形を描いてから、選択範囲ツールで囲んでちょうちん上部に移動した方が簡単です。
		★横線と同じレイヤでいいと思いますが、別レイヤで描いても構いません。

		上の黒い部分を選択範囲ツールで囲みます。
		選択範囲をCTRLキーとALTキーを両方押しながら下方向にドラッグして、黒い部分をちょうちんの下にもくっつけましょう。
		★CTRLキー⇒ 垂直移動、ALTキー⇒ コピーです。

		ペンツールを連続直線、サイズを2程度にして、ちょうちんを吊り下げる紐を描きます。
		これでちょうちんの本体ができました。
ちょうちんの光を作る

		光用のレイヤを追加して、本体とその他のレイヤの間に置きます。
		描画色を白に近い黄色にします。
		直線のペンツールをやや大き目のサイズにします。
		CTRLキーを押しながら少しだけ縦方向にドラッグして、左図のような長円を描きます。
		(位置は後で調整できるので、適当に)

		この光レイヤを、「フィルタ」⇒「ぼかし」⇒「ガウスぼかし」で、ちょうちんがぼんやり光っている程度にぼかします。
		その後、移動ツールで位置を調整してください。
		★(はっきりと見えなくても)ぼかした光が、ちょうちん本体からはみ出ていることがあるので、光レイヤに対し「フィルタ」⇒「アルファ操作」⇒「他のレイヤと操作」を、初期設定のまま実行しておくと安心です。
文字を入れる

		文字用のレイヤを追加して一番上に置き、黒で文字入れして出来上がりです。
		(「縦書き」にチェックし、最初に@がついたフォントにします)
		★レイヤの合成モードが全て「通常」なので、「レイヤ」⇒「表示レイヤを全て「通常」結合(α維持)」で、透明部分を維持したまま、ちょうちんを1枚のレイヤにできます。
		コピーして増やす時などはそうしてください。

		実際の赤ちょうちんではそうなっていないことがほとんどですが、「フィルタ」⇒「縁取り」で黒い文字を白く縁取るのもなかなか格好良いです。
		出来上がったら暗目の背景をつけると、赤ちょうちんの灯りが引き立ちます。
| のれん | テキスト(文字入れ)ツール | 読み易いように文字を縁取る |